トラキャン装備(ダイネット・シンク&キッチン編)

sink

前編はこちら

dinette

ダイネット紹介の中編

キッチン・シンクエリアのお話

シンク

シンクは 

J-cabin F の標準装備

水場が近くにない時、

結構使います

手洗いはしょっちゅう

食後の洗い物、タオルを濡らしたり

ちょっとした掃除をする時など

でも

この水は

飲みません

タンクと水の両方が

相当清潔でないと怖いっす

給水タンク排水タンクがあるので

構造を覗いてみましょう

watercirculation

容量は給水、排水

共に13リットル

無駄に使っていると

すぐ無くなってしまい

普段

家で使用している水の量は

凄い量なんだなと実感

ちなみに

このポンプで給水タンクから

吸い上げます

watersucker

電源は

サブバッテリーから引いてます

水の勢いは

最大でこんな感じです

洗い物には

困らない水圧

排水

汚水はタンクに溜まるので

水に近いものだけ

流した方が後で楽です

排水タンクに

流したくない液体のために

2リットルぐらいの蓋つき容器を

別に用意しておくと便利

基本的に

タンクの排水場所は自宅か

RVパークの処理場

ガソリンスタンドで

大丈夫な所もあり

大事なポイントを1つ

タンクの水を

長期間放置しないように

とくに最初の頃

旅行から帰ってきて

捨て忘れる場合があります。

すると 

ヌルヌルの・・・

AMIGO

ぐおおおおおおお!?

watch out !

キッチン

ございません

料理できそうなスペースは

シンクとベッドの間に一応あり

スライドベッドを

元の場所に戻さないと

スペースはありません

シンクの上に

まな板をかぶせば

そこで野菜を切ったりとかも可能

食材を

焼いたり煮るには

火 or 熱が必要

基本的なチョイスは2つ

IHヒーター

カセットコンロ

僕はカセットコンロを使います

キャンパー内で

火を使う時は

必ず換気をしましょう

ダイネットの天井に

ファンタスティックファンという

換気扇と扇風機に切り替えらる

素晴らしい名前のファンがあるので、

それをオンにします

ファンタスティックなファン


万が一のために

一酸化炭素警報機をキャンパー内に

付けておくと安心

IHヒーターであれば

ガスも不要だし

空気の心配はありませんが

電気を

激しく消耗するのでNG

ケトルも同じ

基本、全部カセットコンロ

とはいえ

毎回コンロは面倒くさいので電化製品

とのコンビネーション

寒冷地でカセットガスが冷えている時は、火力がでないので電化製品が役立ちます

小さめの冷蔵庫と電子レンジは

フリールームに置けます

冷蔵庫には

2~3日分の生ものが収納可能

電子レンジは

弁当温めるのに便利です

refreandmicrowave

これらは

ポータブルバッテリーから

電気を引いてます

まとめ

キャンパー生活は

資源や燃料との戦いです

ガス電気

補充しないとなくなります

普段いかに

無駄使いしてるか

思い知らされます

同時に

ありがたみも教えてくれます


そうです

生きる為に必要なのは

CAPI

  愛だけではなかった

追記:

キッチン台は

シャワールームに設置

bankbed of wooden shelf

シンク関係は水の入れ替えが

面倒くさいので

現在、ストレージになってます

そもそも

収納が少ないので

助かるし

ペットボトルの水2、

洗面器があれば十分

つづく

pcmonitor