キャンパーシェル (防寒対策・隙間風編) 

campershell cold draft

防寒対策の前編

camper shell window

FFヒーター(暖房)

を切ると

キャンパーの中が寒くなる

基本的に

ドアや窓を開けない限り

キャンパー内空気が

抜ける事はないので

外気 (隙間風)で

寒くなると思われます

隙間風が

入って来そうな箇所

  • 窓ガラス
  • ファンタスティックファン
  • ダイネットソファ下部
  • エントランスドア

窓ガラスは

前編で対応済なので

他の箇所を見ていきましょー

ファンタスティックファン

換気扇と扇風機の

切り替えができる

ファンタスティックファン

キャンパー内に2か所

バンクベットの上と

ダイネットの頭上にあり


ここから入る

隙間風や冷気を抑える為に

専用アイテムの登場

FIAMMA サーモベント40 

このカバーは

両側とも銀面なので

どっちが表とか裏とかありません

論争なく

CAPI

  平和です

とにかく

このカバーが

屋根からの冷気を抑えて

中の暖気を逃さない

2つ購入しましたが

ダイネット側のファンは

頻繁に使うので

装着してません

ちなみに

このカバーを支える

3つの白いフチ

備付の両面テープで張るのですが

日が経つと落ちます

強力な両面テーブに変えても

ダメだったので

画鋲で留めました

現在はマジックテープ(穴があかない)

そもそも

ファンタスティックファンからの

隙間風、冷気 は

ほぼ無いと感じるので

何もないか

銀マットで十分

ダイネットソファ下部

肝となる部分

強烈な冷気と

隙間風は

ここから!

ゴミ出し用の扉が

2か所ある

2カ所とも

扉を開けるとモロ外

トラックの荷台が見えます

この隙間から

外の冷気が

お邪魔してくるのです

CAPI

  招かざる客っすね・・・

対策として

ホームセンターで

これ買ってきました

こちらのメーカー(Nitto)は

隙間埋めや防音

防寒対策に強いです

このテープで

空いてる隙間を埋めます

同じく

もう1つの扉にも

貼り付ければ完成

これで隙間風を

防げるようになりました ♪

この壁から伝わる冷気はなくなりません。

なので

外側に銀マットを張りました

そもそもの入り口をブロック

外側

内側からみると

こんな感じ

内側

扉を閉めれば二重構造

CAPI

  絶大な効果あり!

外からの隙間風や冷気を

シャットアウトできるので

ヒーター切った後の

暖気が長持ちします

寒い朝の車内も

ヒトがいる温度になりました

preparation for winter

エントランスドア

ドアを閉めても

隙間からジワジワと

冷気が入ってきます

ドア周りを

よく見てみると

ゴムのコーティング

少し剝がれかけた箇所が

あったので

再びくっつけておきました

それと

網戸に隙間を発見

夏には

蚊が入ってきます

すきまテープを

使って埋めました

とりあえず

これで大丈夫でしょう

まとめ

結論

ちゃんとした一軒家ではないので

どうしても限度がある


ちなみに

ダイネット空間の防寒対策として

一番良かったのは

ダイネットソファを

フラットにする事

dynette bed

どうしても

冷気は足元に溜まるので

下部の空間を利用するのです

この状態で

生活に困る事は

特にありません

最終的な防寒対策オプション

・FFヒーターつけっぱなし

・暖かい地域に南下

・どこも行かないで家にいる

うーん・・・


もっともっと

いい方法がないかなーと

必死に考えていましたが

基本的な事を忘れていました

旅は

快適過ぎてはいけない

寒い時は

寒いのがその土地です

キャンパーが快適過ぎると

その土地の事が

CAPI

  よく分からない

AMIGO

そして何も起きない

長旅をするにあたり

ある程度の準備は必要ですが

いつからこんなに

快適を求め過ぎて

しまってたのだろうか

家と旅を

ごっちゃにし過ぎたか?

2025年追記:

冬旅はFFヒーターないと

CAPI

  つらいだけ!

つづく