我が家はトラキャン‐マイホーム( Truck camper Sweet home )

truck camper is my sweet home

放浪の旅に

出るので

アパートを解約しました

僕の家は

トラキャン(トラックキャンパー)

だけです

この記事は

トラキャンの簡単な説明と

購入の経緯

CAPI

  僕にとって家とは何か?

トラキャンとは

キャンピングカーには

色々な種類があり

ざっくり分けると 3種類

キャンピングカーそのもの


  (キャブコン、バンコン等)

トレーラー


 (けん引タイプ)

キャンパー積載

この中で積載するタイプが

トラックキャンパー

(Truck camper)であり

ベース車両のサイズは

軽でも大型でも

関係ありません

トラックの荷台に

キャンパーを載せれば

トラキャン

キャンパーの設備

ベッドと

リビングスペースさえあれば

立派なキャンパーです

トイレ, シャワー, キッチン, エアコン

設置すると

旅がもっと快適になります

AMIGO

まあね

ちなみに

僕のキャンパーは

ベッド、机とソファー、洗面台だけで

非常にシンプル

トイレやシャワーがあると便利ですが

給水と排水が面倒

トイレは

どこにでもあるし

シャワーがなくても

銭湯や温泉に行けばいい

料理は

カセットコンロで

卵が焼ければ問題なし

エアコンは・・・欲しいけど

デカいし、高いし、

電気も食うので なかなか難しい・・

熱い時は

標高が高い場所に行けばヨシ!


とキャンパーについて書き始めると

キリがないので

今回はこれぐらいにしておきます

トラキャン初心者ながら

CAPI

  チョクチョク書きます

追記:シャワー設置

shower in camping car

追記:エアコン設置

air conditionar of truck camper

トラックキャンパーに関しての

記事一覧は 


ココをクリック

トラキャンのメリット

キャンパーの積みおろしが可能

旅行に行くときだけ

キャンパーを載せられるので

車両は通常に使えます

ということは

車両が故障で廃車になっても

キャンパーは別の車両に載せられる

逆もしかり

何処にでも停められる

普通自動車が

停められるスペースであれば

どこでも停められます

気軽に寄り道や

休憩することが出来るので

フラフラする人にとっては重要

・路地にハマっても抜け出せる

車両が大きくない分

小回りが利きます

トレーラーの場合

路地にはまって

後続車いたら

CAPI

  顔面真っ青

トラキャンのデメリット

キャンパー内がせまい

もともと

キャンピングカーとして

車両全体が作られていないので

キャンパー内は せまい

僕のトラキャンでは

2人以上は絶対に暮らせません

この中で

元嫁とずっと一緒なんて

考えただけでも

ゾッとします

AMIGO

むこうのセリフ!

おそらく

軽キャンパーの方が

荷台にタイヤ収納がないので

中はもっと広いかと思います

・収納場所が少ない

せまいので

収納場所も少ないです

物を詰めこみすぎると

身動きがとれなくなり

ただの走る倉庫

ある意味

断捨離して物が少なるので

良い事かもしれません

維持費のメリット・デメリット

トラックキャンパーに

かかる費用についての

メリット

キャンパーの車両税と車検は不要

トレーラーとは異なり

荷物扱いとなるので

車検がなく、費用もかかりません

毎年5月の自動車税は2万円以下

※ ベース車両がハイラックス (1ナンバーの場合)

CAPI

  意外と安い

デメリット

・ベース車両の車検が毎年必要

※ ハイラックスの場合 

修理がなければ約8万円

キャンパーを降ろして置く場所の確保

場所がなければ駐車場代が発生

高速料金が割高

ハイラックスは中型車両

大きなデメリットの1つ

CAPI

  うーん

他のキャンピングカーと

維持費を比べても

車検の場所, 駐車場の有無, 車両の種類等

によって異なるので

どれが一番安いか

人によって違います

購入の経緯 

トラキャンじゃなくても

よかったのですが

結果的にトラックとキャンパーを

別々に購入して

合体させる事になりました

もともと

トラックを所有していて

キャンパーを購入するきっかけは

2重生活をする必要が

あった時の事

両方の賃貸を払うのが

馬鹿らしかったので

片方は手元に残るよう

中古キャンパーをローンで購入し

トラックの荷台に載せたのです

この時

トラックを売って

キャンピングカーに

買い替えるオプションも

ありました

でも

トラックが好きだし

トラキャンだったら

キャンパーの積み下ろしが可能

必要な時にだけトラキャンに変身

という利点があったから

トラックキャンパーに決定

車両のリフトアップ問題

もともと

キャンパーシェルを

載せる予定はなかったので

キャンパー購入前

タイヤを大きいサイズに交換

リフトアップ(車両の高さを上げる改造)

をしていました。

その為

荷台の位置が

異様に高くなっており 

キャンパーを載せる時・・・

getting ready
準備 
後ろからの様子 (大人3人がかり)
トラック荷台の準備
トラックを慎重にバック
トラック+キャンパー=トラキャン 

ですが


積みおろしが 超大変!!

という事実を

購入後に発覚するのでした

CAPI

  きゃーっ

キャンパーは

載せっぱなしでも良いのですが

毎年トラックの車検時には

必ず降ろさないといけないので

一苦労

他にも走行時

キャンパー天井部分が木や看板等に

ぶつかる可能性もあり

日本でトラキャンするなら

車両のリフトアップは

おススメしません

CAPI にとって家とは ?

その時に暮らす住処です

借金取りから

逃れている訳ではないですが

幼い頃からこれまでに

30回以上引っ越しをしました

すると悲しいかな

家に愛着心や執着心を

これと言って

強く持ったことがありません

今までに

「そろそろ落ち着くか」

マンションか一軒家を購入と

悩んだ時もありましたが

強烈な違和感を感じて

購入しませんでした

結果

僕の場合

本当に購入しなくて良かった


大人になっても

ジッとしていられない者に

動かない家は必要ない

一生涯ローンなんて

まさに 

究極の生き地獄

Heaven ?

ホームとハウスの違いを

調べてみると

ホームは安心して帰る場所や空間

ハウスは建物そのもの

これを

マイキャンパーにあてはめると

ホームがしっくりきました

トラキャンは

CAPI

  マイホーム

つづく