長崎県・松浦市 & 平戸市 西洋文化が混じる街( Western culture mixed in Nagasaki )

佐賀県のギャルに

松浦市 のアジフライが

ギャル

美味しい

と教えてもらったので

行ってみましょー

なんでも

アジの水揚げ量が

日本一だそうです

本当は

旬市場という場所に

行きたかったけど

この日は

お休みだったので

ランチは

めしや割烹 栄

昼は定食屋で

夜は居酒屋のお店

夜のおつまみ等

こだわってるそうなので

昼メシも旨いはず

アジフライ定食

Capi

  よか飯ばーい!

フワフワのサクサク

卓上にいろんな調味料があり

アジヘンも楽しめる

ごちそうさま!

平戸公園第1駐車場 車中泊

本土から

平戸大橋を渡って

やってきたのは

平戸島

寒波が来ていたので

とにかく

Capi

  風が強くて寒い!

平戸大橋を

渡ってすぐにある駐車場を

ベースにします

平戸公園駐車場

駐車場は

第1と第2があって

第2は夜10時に施錠されますが

第1は24時間オープン

水場があるので

タンクの補充可能

軽食屋もあり

本場のちゃんぽんが

500円で食べられます

野菜を炒める本格派

ここで働いてる

おばちゃん達(トイレ掃除含む)が

とにかくやさしい

おばちゃん

気を付けてねー

最高の車中泊スポット

切支丹資料館

平戸島は

長崎県の西にある大きな島

その昔

フランシスコ・ザビエル(宣教師)が

日本の鹿児島に到着後

この島で

宣教活動を行いました

当時の大名がこれに賛同

多くの信者が

この島で生まれましたが

後に豊臣秀吉が

キリスト教を禁じた為

多くの信者が処罰され

信仰が許されませんでした

でも信者達は

あきらめません

教会に行く事なしに

大仏の中に十字架を隠し

秘かに信仰を続けたのです

いわゆる

隠れキシシタン

その関係資料が

多く展示されている

平戸市切支丹資料館

当時に使われた

踏み絵などの展示があります

隠れキリシタンは

もともと カトリック宗派で

伝道されましたが

教会に行かず、隠れながらお祈りを

長年行っているうち

独自の宗派となったそうです

今でも

この信仰を続けている方が

島に何人かいるんだとか…

無宗派の僕としては

Capi

  大変勉強になりました

生月島

平戸島からさらに西

橋を渡っていける

島があります

生月島

橋のふもとで

車中泊できます

道の駅 生月大橋

それにしても

平戸島しかり生月島の景色は

Capi

  すばらしい

この日は

天候良くないから

イマイチだけど

晴れた日は

絶対に美しいはず

生月島の西側、

海沿いの車道でよく

車のCM撮影をしてるらしい

という訳で、

行ってみると…

早速

この天気でやってました

撮影日の変更

きかなかったのかな

ちなみに

地元の人は子供の頃

全国区のTVCMなのに

平戸市だけで

撮影して放映されてる

と思ってたらしい

まとめ

平戸市の人達は

地元を愛して誇りに思う人が

たくさんいる

大抵、

旅先で何かを尋ねると

大抵

ここ何もないよ

と言われますが

平戸一般市民は

平戸民

ここいいでしょ!

色々教えてくれる

観光でなりたっているのもあるが

こういう土地は珍しい

それと

長崎県ほど

長年に渡り西洋文化に触れてきた場所は

ないんじゃないだろうか

ザビエルの滞在、オランダの商船、

佐世保の米軍基地にも関係あるし

何かしらの形で

その文化が残っているから

Capi

   おもしろい

島を堪能した後

平戸大橋を再び渡って

本土に戻ります

橋のふもとにある

ライダーズカフェG.Gで

コーヒーを飲んだら出発!

つづく