キャンパーを購入後、
初めて運転した時
ピヨりました
車の後ろが
全然見えない
車のルームミラーには
何も映りません
後ろの状況が分かるのは
サイドミラーに映る物だけ


後ろがまったく見えない
普段
ルームミラーを
ちょこちょこ見ながら運転するので
後ろがどうなっているか
分からない状態で走るのが
不安でしょうがない
バックする時なんか恐怖です
当初
オプションとして
セーフティービューという窓を
キャンパーのドア(後方)に
取り付ける方法がありました
しかし
この方法だと視界を確保する為
ルームミラーから
キャンパーのドアまでの
導線にある障害物を
常にどけておく必要があります

これだと
見える範囲が限られるし
実用的にちょっと難しいと判断
後ろが見えなければ
アオられても気づかないので逆に安全かな
と思いましたが
やはり気になるし
録画もしたいので
カメラを設置する事に決定
Contents
バックカメラの選定
バックカメラの種類は
大きく分けて、2種類あります
ワイヤレス or ワイヤード。
ワイヤレスは
配線作業がなくて
楽ですが
バッテリーが必要
トラブル発生時の事も含め
総合的に考えた結果
ワイヤード を採用
面倒くさいですが
安心です
キャンパーを積んでいる限り
どうせ
ルームミラーは使えないので
モニターはルームミラーに
被せるタイプを探します
また
バックカメラは
車外設置対応しているか等
いくつか条件があります
僕にとって
この買い物は安全、安心の為
国産を探しましたが
なかなか見つかりません
そして
ようやく見つけたのが
ドリームメーカー社
DMDR-25

ドリームメーカーの商品は
国外生産ですが
本社は茨城県にあります
主に
ビデオレコーダー等の専門製作会社
アフターサービスもあるので安心
こちらの商品は
フロントモニターにも
カメラが付いていて
前方の映像も同時に録画可能
便利な機能が
たくさんついて
価格はリーズナブル
配線図

シガーソケットは
別の用途で使いたいので
別売りのACC電源ケーブルで
アクセサリーから電源をとります
車両には
バックカメラが別にあるので
バック連動線は繋げません
配線取り回し方法

ここで
トラキャン特有の問題
が生じます
上記のイメージは
1台の車内で完結してますが
トラキャンの場合
そうはいきません
フロントカメラはトラック車両内
リアカメラはキャンパー外側
そしてキャンパーを降ろす時は
別々になるからです
自分で取り付けは

無理
業者さんに依頼です
そして
完成した写真がこちら



配線をキャンパー内通せば
見た目スッキリしますが
工賃上がります
キャンパーに
穴が開くのもイヤなので
外周りにしました
配線は
トラック荷台の隙間を通って
車両内に続きます

その途中で
別の配線を1本かます事により
キャンパーを降ろす際
配線をカットできます
*chaslean ドライブレコーダー
延長ケーブル 4ピン
トラックの車検時
キャンパーは降ろさないといけません
まとめ
サイドミラーと
バックカメラのモニター写真を
並べてみましょう




おー
後ろが分かるって
なんて安心
安全の為に
この装備を何よりも
一番最初に設置しました

前見て運転が 一番安全
必要と思う方には
おススメします
DIYが得意な方であれば、
トライするのもあり!
それではみゃた ♥
つづく
その後
関連記事 …
えっ えっ !?