前編
早朝
まだ誰もいない道の駅
(オアシスなんもく)を散歩していたら
絶景のテラスを発見!

寝ぼけた頭に
心地良いリバーサウンドが流れます
・・・
うん
求めているのはこういう感じ
まさにオアシス!
ゆっくりコーヒーを飲んでから
次の目的地に向かいます
オートキャンプ場 ウッドペッカー (山梨県北杜市須玉町)
こちらは
バブル期に避暑地として栄えた
山梨県の清里近く
静かなオートキャンプ場です
施設がキレイと
評判が良かったので
ここにしました
前日の道の駅から
ショートカットになる山道を走って
山梨県に入ろうとすると
どこも災害?で行き止まり。
少し大回りしなくては
目的地にたどり着けないという事実を
受け入れたのは、3回目の失敗時
これだから
古いナビと頑固な性格は
困ります
今度アップデートしよ
なんだかんだ言って
ウッドペッカーキャンプ場に到着したのは
昼過ぎになりました
チェックイン時間もそのぐらいなので
ちょうどよかったです
さて
初めて利用する
こちらのオートキャンプ場
まず受付通ってすぐの所に、
気になる木がたってます
太い幹が頭上に・・・
キャンパーの天井ギリギリで通過
お手洗い近くのサイトを
事前にリクエストしていたのですが
トラキャンは
離れたサイトに停めてくれと
お願いされます
エンジンかける訳ではない
と説明しても
広範囲に使っていいからと言うので
指示に従いました
結論から言うと大正解
しっかり
プライベート確保できました!
普段自分の家にいて
隣の家の会話は聞こえませんが
テントが近いと嫌でもよく聞こえます
わざわざ
人ごみから離れて来たのに
数メートル先に
他人のプライベートがある場所で
1晩過ごすとかイヤです
おそらく
相手もそう思っているでしょう

ちなみに
写真に写っているサイドタープ
安いし実用的ですごく便利
毎回
オートキャンプ場にトラキャンで来て
しみじみ感じるのは
キャンパーがあるとラク
お子様連れなら
なおさらかもしれません
到着して組み立てるのは
タープとテーブルセットぐらいで
あとは火の準備にとりかかるだけ
そんなこんなで
夕方になる頃
大事な忘れ物に気が付きました
キャンプには
3つのランタンが必要ですが
- メイン サイト全体を照らす
- テーブル テーブル上を照らす
- ナイト テント内を照らす
メインを忘れてしまいました。
これがないと手元、足元が見えないので、
暗くなる前にBBQを済ませます
炭火で食事を終えた後は
薪を燃やして焚火です
そんなに
寒くはなかったのですが
キャンプといえば焚火
焚火をしなければ
キャンプ場に来る意味がない

ハナは
薪でたいまつを作ったり
マシュマロを焼いたりしてました
焚火を囲みながらの会話って、
なんだか知らないけど楽しい
普段ハナとは
別々に暮らしているので
空白の時間をここで埋めます
この夜は
遊び疲れたせいかしばらくして
2人ともすぐに寝てしまいました
翌朝
目が覚めると雨が降っていて
外はとても寒かったです
通常、チェックアウト日に
雨が降っていると、テントやタープを
たたむのが一苦労ですが
その心配はありません。
暖房がきいたキャンパー内で
ぬくぬくと朝食を済ませて
チェックアウトの時間ギリギリまで
ゆっくり過ごせました

ウッドペッカーのキャンプ場は静かで
のんびり出来るし
評判通りにお手洗いもキレイなので
おススメです
HPリンクはこちら
まとめ
キャンプ場でトラキャンは
楽ちんで快適です
FFヒーター使えます
電化製品使えます
テントの組み立て不要です
そりゃそうですよね
家を持ち込んだようなモノですから
いや、いや
キャンプ場でないと
焚火ができません
その辺で
焚火したら通報されます
あとは
時間の短縮
キャンプ場で1泊だけとなると
ほぼテントやタープを広げて
たたみに行くようなもの
1日ぐらいは
フリーで過ごしたいですが
そうなると連泊が必要
連泊するには連休が必要
連休をとるのは難しい
トラキャンであれば1泊でも
遊ぶ時間を十分に確保できます

我・々・は・キャンプ場・で・遊び・たい・だけ。
自然環境の中
なんとかしてテントを組み立てたり
寝るのがキャンプの醍醐味でもあるから
邪道かもしれません
でも、それはそれ
これはこれ
HANAが中学生にでもなれば
部活や彼氏で忙しくなるだろうから
それまでの限られた時間を
大切にしてまいります!
以上
お終い
じゃあ家にいろよ