誰もいない所で
ゆっくりとしたい・・・
そんな訳で9月下旬、
群馬県の川場村にある
川場谷野営場に行ってきました
群馬県北部と
栃木県日光をつなぐ
街道から外れて
山道を車で登っていくと
現れる 無人無料野営場
電気、灯、水 なし
WIFIや携帯の電波すら入りません
武尊山の
登山口が野営場そばにあり
シーズン中は
登山用の駐車場として
利用する人が多いそうです
以前、
ネットで見つけて
と決めており、
平日誰もいなくて静かそうな時に
行ってみたお話です
その前日に
野営場より標高の低い場所にある
で1泊しました
ここの駅は
全国的にも有名な道の駅
施設は充実して
規模も大きいので
日中はガヤガヤと賑やか
翌日の朝
野菜売り場で買い物後
野営場に向かってのんびりと
出発しました
15分くらい走ると
分岐点に到着
野営場に向かう道は
はっきり言って狭いです
かち合ったら
ジャンケンするつもりが
すれ違う車はいませんでした
それより
トラキャンの車高が高いため
キャンパーの屋根が
木にぶつかるかもなと
心配していましたが大丈夫
道が狭くて
少し凸凹なだけでした
真顔の両手ハンドルで
運転したので
写真はありません
野営場に到着したのは
平日昼過ぎ
あたりには霧がかかり
小雨も降っていて肌寒い
2台の車が既にいましたが
しばらくすると去っていきました
ここから完全に1人
あたりはものすごく静かで
雨の音だけがやたらとよく聞こえます

事前に調べていたとおり
携帯とWIFIの電波は入りません

自由の身だー!
なんて呑気に
ぼっとん便所をのぞいたりして
クセーだのキタネーだの
1人ではしゃいでいました
夕方になり
だんだんとあたりが暗くなってくると
ちょっと不気味
本当にいいのか?
山を降りるなら今!
と自分に問いただしたところ
せっかく
来たのだから
泊まっていこう!
となりました

キャンパーに
電気と水は蓄えてあるので
まあ大丈夫だろうと
夕食の準備を開始
手の込んだ料理は出来ないので
ほぼいつも同じメニュー

野菜は川場村道の駅で購入
ご飯はメスティンで一合分を
カセットコンロで炊くだけ

ウマい!
けど
毎回同じメニューだと
流石に飽きる…
食事を終えると
時刻は夜9時頃になっており
小便でもするかと
キャンパーのドアを開けた瞬間

漆黒の闇
月灯りはなく
外灯もないので真っ暗
雨の音以外何も聞こえません
トイレまで歩くなんて絶対に無理
キャンパーのドアを
開けっぱなしで用を足せば良いのですが
開けておくと
光を目掛けて大量の虫が
雨宿りに突撃
仕方なく外にでてドアを閉め
用を足し始めるのですが
ここで恐怖を感じ始めます
まっくら闇の中
ポタポタポタ シトシトシト・・・
なーんか
こっちを眺めている感じがする
近づいてきても
雨の音で聞こえない・・・
・・・
こ・・怖い!
小便の途中で慌てて
キャンパーのドアを開けようと
ガチャガチャしたら反動でドアが
ロックするところでした
カギはキャンパー内にあるので
締め出されたら最後
落ち着いて車内に戻り
気を紛らわそうと携帯をいじりますが
電波が入りません
おいおい
これでもし何か起きたら
ヤバいなと
怯えていたら
車の音が聞こえてきたのです

えー!?
深夜、雨の森に
誰が何しに来るんだ!?
何か埋めにでもきたか!?
誰もいなくて怖かったのに
この状況でこの時間に
誰か知らない人が来ても逆に恐怖
車は離れた場所に停止
エンジン音は消えたのですが
車は見えません
しばらく
耳を潜めていましたが
何も起こらず
そんなこんなで
いつの間にか
眠りに落ちました・・・
翌朝
目が覚めて窓の外を見てみると
2人の若者が
テントを張って火を起こしてました

ホッと
安心したところで
朝ごはん
(川場村道の駅メロンパンとコーヒー)

夕張メロンパンは
中にクリームが入っていて絶品!
朝食後に
ネットで遊ぼうとしたら
繋がらない事を思いだし
散歩して
車の中にあった本を読みます
ネットからの邪魔が
一切入らない環境での読書は
びっくりするほど集中できます
昼ごろになり
もうそろそろいいかと
下山する事にしました
日帰り入浴施設に寄って
冷えた体を温めてから
川場田園プラザ道の駅
に戻ります
再度
道の駅で車中泊
すると なぜか
初日に感じた人ごみの喧騒が
心地よく聞こえます

また
灯があるトイレで
小便が出来る事に
安心 安心

今回のプチ旅は
森で読書や瞑想するのもいいけど
文明のありがたみや
人のぬくもりを
改めて感謝する思い出となったとさ

おやすみなさーい
つづく
いつか行ってみよう!