夏風邪を
ひいてましたが
少し治ったので
久慈市の
観光スポット巡りです
Contents
久慈渓流・不老泉
平庭高原から
久慈市街に向かって
行くと現れるのが
久慈渓流・不老泉

石灰石の絶壁に
鏡岩

川沿いを歩くと
自然の湧き水もあり
不老泉


冷たくてウマい
しかし
まあ人間ていうのは
生きてるだけでも
幸せなのに
どうしても年を
とりたくない生き物なんだな

そのうち分かる!
久慈琥珀博物館
市街地へ到着する前に
久慈市の代表的な観光地へ
寄ります

琥珀=こはく
の漢字すら読めず
知識ゼロで行ったけど
何気に
メチャクチャ

面白い !!
琥珀とは
簡単に言うと
樹脂の化石

しかも
久慈で見つかる琥珀は
今のところ
世界最古で約9000万年前
恐竜の時代

世界各国(ドミニカ共和国、メキシコ)
でも見つかってますが
みな約3500万年前の物
久慈の琥珀は
その倍以上も古い

久慈の琥珀はスギの樹脂
なかでも
面白いのが
虫入りの琥珀

ハエやゴキブリの先祖達が
たまたま
樹脂にくっつき
動けなくなってそのまま
一緒に化石化
化石になるのには
長い年月だけではなく
水や土の助けも必要で
全ての条件を
クリアーしなければいけません

ドジをした虫達も
9000万年後
まさか
化石になって
人間に発見されるとは
思わなかったでしょう
さらに
地層も大きく関係しており
福井県の恐竜と同じく
日本各地で
見つかる訳ではない

主に
東北地方の太平洋側
不思議な事に
琥珀と一緒に恐竜の化石も
時折発見されるのですが
まんまの状態で発見される
通常
恐竜の化石(歯等)は石などに
へばり付いてるが
そのまんま
土に埋もれてるのです


ほえー
琥珀は
軽く柔らかいので
古くから
お守りや装飾品にも
各国で使われています

a piece of art

3年程前から
琥珀の周りに付着している
黒い部分(今まで廃棄)
が注目され始め
ネックレスとかお土産コーナーで
売ってますが


クソ高い…
物の値段なんて
あるようでないものです
over all
敷地内は
テーマーパークになっており
食事もできる
おススメの観光スポット

まとめ
他にも
発掘体験や装飾品の制作を
行ってましたが

個人的に
炎天下では
絶対やりたくない
代わりに
僕はいつも博物館に行くと
係員に色々
聞きまくります

なんで?なんで?なんでー?
博物館の人達は
みんな好きでやってるから
話してて楽しいのです

アンバー(Amber)
つづく
平庭高原から移動