キャンパーに
12V 鉛 サブバッテリーを
積んでいましたが、
リチウムイオン バッテリーに
交換しました。
理由は
交換後の電力は
今までの2倍使用可能になりました。
鉛バッテリーを
ツイン(2つ)にするより
断然いいので、参考にどうぞ.
サブバッテリーとはキャンピングカーに積んでいるバッテリーの事。
鉛とは別名ディープサイクルの事。
交換前の課題
生活家電
(電子レンジ、ケトル、冷蔵庫、etc)は
Eco Flow の ef delta & delta max 2000
から電気を引っぱり

キャンパー内の電気
(照明、換気扇、FFヒーター、温水器等)は
12V 鉛サブバッテリーから引き
それぞれのバッテリーを
ソーラーパネルで充電していました。


左 100w → 12V鉛サブバッテリー
中 200w → ef delta
右 200w → delta max 2000
今まで問題なかったのですが
バンライフ生活で
サブバッテリーの使用量が増え
雨の日が続くと
容量が足りなくなるが分かりました。
僕のサブバッテリー充電方法は
走行充電か100wソーラーだけなので
一旦電気を使い切ると
再度使用できるまで時間がかかり
生活に支障がでるのです。
鉛 & リチウム バッテリー比較

交換前の鉛バッテリーとリチウムの
スペックを比較してみます。
鉛(ディープサイクル)

サイズ:横幅30cmx縦21cmx奥行き17cm
重量 :22kg
容量 :100ah = 1200wh
リチウムイオン

サイズ:横幅32cmx縦21cmx奥行き17cm
重量 :15kg
容量 :100ah = 1200wh
比較の結果
パッと見だと
サイズと容量がほぼ同じで
リチウムの方が軽いだけに見えますが

使える容量が違うのよ
鉛の電圧は
電気の残量に比例して
下がっていく為、
電気の容量がまだ残っていても
使えないアイテム(FFヒーターとか)が
でてきます。

ブッブー
対してのリチウムは
残量がなくなるまで電圧が落ちにくい為
最後まで使い切る事ができるのです。
聞いた話だと
鉛バッテリーは容量の半分しか使えないので
容量が同じ場合
鉛のツイン(2つ)= リチウム 1つ
となります。
ツインの場合、当たり前ですが
スペースと重量も2倍です。
鉛は ホントに重たくて
キャンパーから取り出す時、

うんこ漏れるかと思った
サイクル回数(使用回数)に関しては
リチウムが何倍も上回り
値段的にも 鉛2つとリチウム1つが
だいたい同じなので、
総合的にリチウム1つの方が

マッチベター
品質については
今後検証していきます。
追記:2024.12 問題なし
交換方法
交換方法はとっても簡単です。

プラスとマイナス極の配線を外して
鉛バッテリーを取り出し

リチウムをはめ込んで
配線を戻すだけ

ちなみに
ソーラーとリチウムの間に
Renogyのコントローラーをかませてます。

電圧計

バッテリーの残量が分かる電圧計を
オプションで購入したのですが、
よく考えてみると不要でした。
電圧に対して、
残量が約何%と表示される仕組みなので
電圧が下がっていく
鉛バッテリーでは
目安になるかもしれませんが
電圧が下がりにくいリチウムだと
役に立ちません。
100%からいきなり0%になるだけで

ムダな買い物です
追記:2024.12. 意外と目安になる。
まとめ
鉛バッテリー1つで
必要な電力を賄えれるのであれば
わざわざ
ツインにしたり、リチウムに交換する
必要はありません。
足りない場合のオプションとして
鉛ツインにするよりも リチウム1つの方が
僕には良かったので、紹介しました。
バッテリー充電器を使用する方法もあるし
他にも色々あります。
もし
お悩みの方がいましたら

参考にしてみてね
お終い
容量が足りないから