Insta 360 x 3 旅の動画作成 準備完了

動画で旅の記録を残すため

アクションカメラ Insta360 x3

をゲットしました。

Insta 360 x 3
AMIGO

スマホでいいじゃん

まあ そうなんですが

このカメラは360度の映像を記録できます。

簡単に言うと その場の全部を記録して

後からどの部分を使うのか選択可能。

他社のアクションカメラと比較すると

一長一短の部分はありますが

・撮り逃しがない

・アスペクト比 が調整可能

(画像の縦と横の長さ)

といった点が素晴らしく、奮発して

Insta 360 x3 にしました。

少し いじってみると

操作が メッチャ簡単だし

画像もキレイ・ 見やすくなるので

これから始まる

旅の動画作成が楽しみです。

Insta 360 x 3

Insta 360 は中国のメーカーです。

これまでにいくつか

360度 録画可能なカメラを手掛けていて

x3 が今のところ最新バージョン。

レンズが両側にある事により

鮮明な360度のビデオ画像が撮れます。

でも レンズの目が飛び出しているので

キズがつきやすい。

真横から(レンズガード付)

カメラの形が全体的に丸まっていて

自立不可なので、なおさらです。

3脚なしではレンズ部分が

イヤでも 床やテーブルに接触します。

そういった面で、

別メーカーの GoPro

手軽に持ち運びが可能

何処にでもカメラを置いて撮影可能

なので そっちが良いと言う人もいます。

録画モード

録画モードに関しては

360度以外に

シングルレンズ(前か後ろのレンズ)

のどちらかだけで 撮影できます。

でも シングルレンズだと

片側の映像しか録画されないので

逆側でシャッターチャンスが突然起きても

撮り逃します。

それに

アスペクト比を後で変更する事が

基本的には不可なので、

1つの映像を使いまわせない。

例えば youtubeとInstagramの両方に

アップしたい時などは、

16:9 と 9:16 でアスペクト比が異なり

それぞれ撮影前に設定が必要です。

AMIGO

撮りなおし?

撮りなおしが出来きればいいですが

とっさに起きたイベントには対応不可です。

その点、360度撮影モードなら

撮りなおしは不要。

撮影後の編集段階で

アスペクト比が変更可能であり

キャピTARO

この映像は instaとyoutube に使うか

とか出来ます。

なので とりあえず

360度モードで撮影しておけば

撮り逃しなく

撮りなおし不要なので

何が起きても大丈夫なのです!

アクセサリー

Insta360カメラシリーズのアクセサリーは

自転車キット、スノボーキット などなど

星の数ほどあります。

ほとんどのアクセサリー取付部分が

4mmネジ(一般的)となっているので

わざわざInsta 360専用のアクセサリーを

購入しなくても別カメラ用の

アイテムで代用できます。

ミニ3脚(右)は100円ショップ

とりあえず 自分の用途に合わせ

必要な物をそろえてみました。

レンズガード

その名の通り レンズの保護アイテム。

僕みたいなズボラの人には

絶対必要です。

上記でお見せした通り

レンズむきだし・自立不可 なので

遅かれ 早かれ ・ 大なり 小なり

必ずダメージをくらいます。

このアイテムに関しては 賛否両論であり

  • 画像の質が落ちる
  • 太陽のフレアがはいる
  • レンズの繋ぎ目部分がゆがむ
  • 天候によってくもる

ので いらない派も大勢います。

取り付け方法がステッカーなので

簡単に取り外しができないという点も

あるからでしょう。

個人的には アクションカメラなので

ビビって撮影を恐れたらもったいないし

レンズ交換費用と時間、普段の利便性など

比較して考えると、画質にこだわるより

装着した方がいいと思います。

もし 装着するなら

予備のレンズガードもあるといいです。

レンズカバー

カメラレンズ部分にポコッとはめる

レンズカバー

カバーをつけたままでも

タッチパネルを操作できます。

レンズガードを装着したからといって

雑に扱える訳ではありません。

レンズガードを本物のレンズとして

扱わないと キズがついて 映像が乱れ

すぐに交換必要となります。

費用も バカにならないので

レンズガード + レンズカバー

が一番安心です。

撮影直前までカバーをかぶせておく

クセを心がけます。

見えない自撮り棒 + 三脚

自撮り棒と三脚のセット商品だと

自撮り棒は微妙に短く

三脚も不安定な感じがしたので

別々に購入しました。

見えない 自撮り棒 114cm

警棒のように伸びて

最長約114cmまで調整可能。

この自撮り棒がすごいのは

撮影後に画面から棒が消えます。

AI機能が見えなくさせるそうです。

まるで誰かに撮ってもらっている風の

ショットが可能なアイテム。

アウトドア三脚
脚が伸びると直径約30cm

インドアでも大活躍です。

この脚で、カメラの位置が低ければ

まず倒れる事はないでしょう。

自撮り棒+三脚 合体
キャピTARO

Insta 360 Tower でございまーす。

専用アクセサリーのゴールデンコンビ。

でも ある程度の高さに伸ばしていくと、

フラフラして

不安定になってしまいます。

高い位置での撮影は

脚幅がもっと広い 市販の三脚の方が

正直安心だと思いました。

4mmネジのマウントがあれば装着可能。

ネックマウント

首にぶらさげるタイプ

ネックマウントは気軽・自然に、

撮影しながら 両手が使えるアイテム。

自転車や手作業の場面によさげです。

着け心地に関しては

ブカブカ浮くのかと思いきや

首部分がチカラを加えると変形するので、

首の形状に合わせて 固定できます。

カメラの向きは

前と後のどちらでも撮影可能

2枚目(後)の方が、

いま 撮ってるぞ 感がないので

他人がいる時、撮影しやすいです。

ネックマウント使用時は

360度モードで撮影すると ボワッと

服が映り込んでしまうので

シングルレンズの広角で

撮影するのがいいと思います。

カメラの向き(上下)は

ネックマウントとの接続部分で調整可能。

照明 URANZI Vl-81

暗い場所での撮影用に

小型のライトを2つ用意しました。

光量と色合いを別々に調整可能。

white
orange

1つの強いライトより 2つの弱いライトを

別角度で照らした方が 良い気がします。

ちなみにこのライトは

Insta360専用アクセサリーではありません。

その他

他にも車載マウントを購入しましたが

まだ取り付けていないので

後日、改めて紹介します。

録画テスト

アクセサリーを使って録画してみました。

見えない自撮り棒

自撮り棒を 肩にかついでいますが

画像には映っていません。

後ろからドローンで撮影したみたいです。

ネックマウント

シングルレンズモードの広角で撮影。

両手を使いながらの撮影ができるので

色々な場面で活躍しそうです。

アクシデント

自撮り棒での撮影時、

その辺の穴に カメラを突っこむと

中の360度映像が撮れるので、

だんだん面白くなってきてしまい

穴という穴に 棒を突っこんで

遊んでいたら・・・

ガリッ

キャピTARO

キャー !?

レンズガードの中心を

すこし 傷つけてしまいました。

まだ購入してから2日目なのに・・・

映像の一部分に

白いボンヤリが入ります。

This is why

キャピTARO

レンズガードを付けるべき!

予備のレンズガードも

用意しとけば すぐに交換して

撮影を再開できます。

録画テストなので

取り急ぎ、キズがある状態でいろいろと

試す事にしましたが、

レンズガードを付けといて

本当に良かった。

デメリット

ちょっと使ってみると

キズが付きやすい以外にもデメリットが

あると分かりました。

・ズームができない

ズーム機能がついていないので、

遠くの被写体をアップに撮る事が不可。

編集時にアップするのは可能ですが、

画質が悪くなります。

・フォーカスができない

その場全体の様子を映す為、

特定の被写体のみフォーカスする事が

不可能です。

そうなると

強調したい被写体だけポイントを合わせ

他をボヤけさせる映像が撮れません。

・撮影後に編集ソフトを通す必要がある

360度モード撮影のファイルは

通常の編集ソフトに取り込む前に

専用のアプリもしくはPCプログラムで

編集が必要です。

Insta 360 studio

どの方角の画像を使うのか、

設定する手間がかかるのです。

まとめ

いくつかのデメリットは

あるとしても

Insta360x3 の性能は凄すぎる。

AMIGO

ブタに真珠じゃね?

キャピTARO

せめて 猫に…

肝心なのは

何をどうやって撮って伝えるかです。

I-Phoneのビデオカメラと併用すれば

より撮影の幅が広がるでしょう。

今後、テーマを練りながら

撮影の技術や 編集テクニックを勉強して

まいります。

実は僕、ガキの頃から

伊丹十三のような映画監督に

なりたかったんです。

でもフラフラしていたら

映画業界の就職タイミングを逃し続け、

ついには

キャピTARO

ただの放浪者になってしまった。

今からでも遅くはない、

小さく夢は叶えられるはず。

というわけで

今後は 旅の記録を

動画作成していきたいと思いますので

今後ともよろしくお願いします。

お終い

ジャパンキャンピングカーレンタルセンター