福井県・勝山市 恐竜博物館 車中泊の旅 ( The Museum of Dinosaurs)

Museum of Dinosaurs

眼鏡の鯖江市から

北上して

内陸側の勝山市に到着

やってきたのは

県民おススメの

福井県立恐竜博物館

子供だましの

博物館と思いきや

メチャクチャ

一応大人

  おもしろい!

大人でも

十分に楽しめるので

車中泊スポット含め

紹介しまっす

道の駅 恐竜渓谷かつやま

博物館へ行く前夜

車中泊するなら

道の駅 恐竜渓谷かつやま

高台にある

駐車場が静かでおススメ

トイレまでも近い

コンビニと薬局スーパーが

目の前でなにかと便利

この辺りの日帰り入浴は

評判悪いので

途中で済ませるのが

ベター

恐竜博物館

道の駅から

数キロ離れた場所にある

福井県立恐竜博物館

駐車場は無料

入口へ近い場所は

週末朝9時から満車

僕は朝8時半から

入場の列に並び

先頭から5番目

入場券は

数に規制があり

ネットの事前購入が安全

大人一人 1000円

CAPI

  いざ 入館!

動く

ティラノサウルスが

お出迎え

博物館の規模は

思ったよりデカい

まずは

インフォメーションで

見どころを尋ねます

案内人

まかせなさい!

親切な係員が

特別に少しだけ付き添いで

案内してくれました

そもそも

何故福井県で

恐竜が有名になったのか?

1980年代

県境の山奥で

石を持ち帰った人が

落として割ってしまい

たまたま

石の中に

恐竜の歯が発見される

その石が発見された

近くの場所を

発掘してみたところ

勝山の山奥から

恐竜がいくつも現れたのが

キッカケ

日本全国どこでも

掘れば見つかると思いきや

勝山付近の地層でないと

なかなか見つからない

なぜならば

太平洋側の地域は

海底にある地層の変動で

盛り上がって成形

一方で

勝山の地層は

まだ日本列島が

完成していない頃

大陸から移動して

合体した部分

恐竜が生存してた地層が

押し寄せられて

できたのです

また

恐竜の始まりは

トカゲなどの爬虫類が

進化した生物

恐竜時代は

大きく分けて 3つあり

三畳紀→ジュラ紀→白亜紀

初期・三畳紀の恐竜は皆

1m程しかないサイズ

我々が恐竜と呼ぶのは

ジュラ紀→白亜紀時代の生物

だそうです

展示されてる

化石は複製もありますが

本物も多数あり

実際のところ

恐竜の色や鳴き声は

化石からは解明できず

我々の想像にしか

過ぎませんが

化石から確認できる

その大きさに

CAPI

  圧巻

こうして

突きつめていくと

恐竜の前に

地球の誕生があり

その工程までも

学べます

海が誕生し

生物が陸に乗り出し

etc…

ちなみに

恐竜は氷河期で絶滅したと

言われてますが

羽毛があった

鳥系の恐竜は生存してた説も

あるそうです

まとめ

展示品は

ごく一部であり

勝山市では

今でも夏期間だけ

発掘調査を継続中

発掘における研究者や博士

博物館の案内人もしかり

恐竜が好きで好きで

しょうーがないのを

感じ取れます

次に

何が発掘されるか

案内人

ワクワク ワクワク

前世代に生きた生物

恐竜の発掘に

人生をかける人達は

瞳が

キラキラしてて

それも また

CAPI

  COOL

つづく