青森県・青森市 八甲田山 雪中行軍と車中泊 (marching in the snow)

marching in snow

五所川原市から

一旦青森市へ戻ります

弘前市のねぷたにも

行こうかと思いましたが

スケジュール的に

CAPI

  今回はパス

青森市の

未開拓地へせまります

グルメや温泉場所の他

天は我々を見放した

歴史上最悪な

集団遭難事故

八甲田山雪中行軍に

CAPI

  フォーカスしますた

合浦公園

まず

青森市滞在の

拠点になるのは

やっぱり

合浦公園

ゴミ捨てOKローソンの裏

何かと便利

だれかが

餌付けしてるのか

早朝、

人を見るなりスズメ達に

取り囲まれます

今回は新たに

合浦公園付近

おススメのグルメ、銭湯を発見

まずは

焼きそばの専門店

麵広

合浦公園から

車で約7分

珍しい

煮干し醤油焼きそば

煮干しの味が効いてて

チャーシュー付き

CAPI

  うみゃい

普通の焼きそばも

具だくさんで美味しそう

次に

発見したのは銭湯

長生湯

キレイだし

サウナ付き

番頭のおばちゃん達も親切

よく調べてみると

青森市内には多数の銭湯がある

こんなに

銭湯がある街も今時珍しい

旅人にとっては

CAPI

  ありがたい限りです

八甲田山雪中行軍遭難資料館

さあ

今回のメイン

歴史上最悪の集団遭難事故

八甲田山雪中行軍遭難資料館

市街地から

数キロの場所にあります

まず

出迎えてくれるのは

後藤伍長

眼を見開いたまま

仮死状態で発見された第一遭難者

応急処置の後、

部隊が全員遭難した事が明らかになり

本格的な救助活動が始まったのです

そもそも

事の発端を簡単に説明すると

時は明治時代

日露戦争の直前

ロシアが

青森に攻めてくる想定の中

八甲田山で行われた訓練でした

この雪中行軍隊は

2チームに分かれており

別ルートで進行

弘前歩兵第31連隊 37名 11泊

青森歩兵第5連隊 210名 1泊

それでも

急な悪天候の中

11泊の長距離ルートにも関わらず

弘前歩兵第31連隊は

全員無事に帰還しています

後の分析によると

弘前歩兵連隊は

青森県出身がほとんどで

雪山に慣れていた(装備万端)

プラス 各ルートにおいて

地元の案内人を雇っていた事

それに対し

青森歩兵連隊は

ほとんどが県外出身

1泊の温泉旅行気分で

無計画、案内人無、計装だった事

また指揮官同士の中で

統率がとれていなかった事

これらが原因とされています

当時の服装

藁やゴム製の長靴だった者は

なんとか凍傷を免れたが

皮靴で参加した者は早くに

凍傷で苦しんだと言います

また何日間も

マイナス20度の吹雪の中

凍傷でボタンすら外せず

そのまま糞尿したそうです

そうして

進む方向が完全に

分からなくなり

道中で連隊は解散

結局

210名の内 生還したのは17名

内6名は病院で死亡

残り11名のうち3名だけが五体満足

残り9名は両手指、膝から両足切断

という大参事となりました

五体満足で生還した者も

のちに日露戦争へ狩りだされて

戦死

資料館の裏には

彼らの墓地があり

ただ ただ

合掌するのみです

REST IN PEACE

まとめ

生存者の中に

最高責任者の1人

少佐がいましたが

入院中

凍傷した指で

引き金すら引けるはずがなく

発砲音もなかったのに

ピストルで自殺という名目で

変死してます

軍隊的には

責任を取ったつもりでしょうが

彼らの

ずさんな指揮下において

亡くなった者達には

納得いかないでしょう

CAPI

  安らかに…

つづく