岩手県奥州市から
宮城県へ南下
いったん
海沿いに出て
車中泊場所や観光スポット
紹介すまっす
夏浜
女川町を
スタート地点とし
時計回りにドライブ開始
まず最初に
やってきたのは
夏浜

なんて事ない
小さなビーチですが
ここには
鳴り砂がある!
今まで
室蘭や島根の海岸でも
試してきたけど
雨の翌日だったから
いくら踏んでも
うんともすんとも
鳴らなかった覚えがある
昨日も
少し雨降ってたし…
ダメ元で歩いてみたら
やっぱりダメ
でも
看板をよく見ると
すり足で歩くと書いてあり

その通りに
やってみると
キュッキュッ

おおっ

ちいかわみたいな
音がする
これは嬉しい
初の鳴り砂体験!
東北電力 女川原子力PRセンター
お次は
夏浜の近くにある博物館

なんと
入場料無料で
子供達にも
分かりやすい内容で
構成されてる
そもそも
電気は
どうやって作るのか

普段
ソーラーパネルを
使ってるので興味津々
原子力は
核分裂の熱、蒸気で
タービンを回す事が判明

実際の装置
2分の1模型で分かりやすく
説明してくれます

廃棄物処理の仕方や
廃棄場所
火力発電との違う利点
CO2がでないとか
廃止になった原子炉の工程は
約40年かかる等

要は
原子力はキケンを伴うけど
我々は安全に取り組んでますよ
というメッセージ
こんなところ
子供連れて来たって
走り回ってるだけなんだけど
僕みたいな大人にとって
原子力を理解するのに
最高の施設です
最後に
放射線って
普段の生活において
食事でもなんでも
そこら中に存在します
なんなら
宇宙からも降って来る

浴びすぎると
死んじゃうけどね…
余談ですが
こうして
宇宙も地球も人間も
全て原子で出来てるなら
死後の世界は
天国や地獄も生まれ変わりも
何もない
無なんじゃないかと思う…
おしか御番所公園
牡鹿半島の
最南端に到着

展望台で
ボケッとするのが最高

もちろん
眺めも絶景です

3年連続お参りすれば
一生お金に困らない
神社がある
金華山


ウソこけ
ちなみに
展望台の駐車場には
トイレ、水道、外灯あるから
車中泊可能です

ホエールタウンおしか
半島の折り返しに
遭遇するのは

くじらの博物館があり
色々と勉強できる

哺乳類の仲間とか
クジラ、イルカ、シャチは
みんな同じ系統で
海を回遊して暮らします

他にも
クジラ漁の歴史
場所は主に太平洋側
僕の一推し
歴史人を思い出す

ジョン万次郎
博物館の他には
くじらを食べられる
食堂が並んでおり

トイレは24時間だし
駐車場も広いので
車中泊可能

ここからフェリーで
金華山の島へも行けます
往復3000円
まとめ
牡鹿半島は
色々と勉強する事が
たくさんあって

面白かった
次回は
ベースキャンプとなる
女川町を案内しまっす
つづく
牡鹿半島一周