いよいよ
愛媛県から
先日あった震度6の
余震が怖いので
宿毛市からいっきに
土佐清水市
までやってきました
ここで
歴史上の人物
ジョン万次郎

との出会いから
ストーリーは始まります
Contents
三崎浦ニコニコ公園 車中泊

まずは
土佐清水市の車中泊スポット
紹介します
三崎浦ニコニコ公園

すぐ近くに
道の駅 めじかの里 土佐清水
があるのですが
道の駅での車中泊が
あまり好きではない人には
とっておきのスポット
夜は静かだし
トイレ、水道、東屋あり

すぐ近くに
スーパーとコンビニがあります
晩御飯は
スーパーで購入した
シイラのお刺身

激安

少し
生臭さはありますが

美味しかった
ジョン万次郎資料館

ジョン万次郎の名前は
聞いたことありましたが
何をした人なのか
知らなかったので
に行ってみました

資料館の中は
生い立ちから晩年までの
記録が詳細に残されています
結論から言うと…
個人的に
歴史上人物の中で

トップクラス!
この人がいなければ
日本は未だに
鎖国をしていたかも
知れません
超簡単に説明すると
土佐清水で生まれ
14歳の時
漁をしている時に遭難
143日間の
無人島サバイバル生活後
偶然アメリカ船に救助され
同意の上
船長の養子になり
アメリカで語学、航海や鯨漁を勉強
約10年後
母親に会う為に
金鉱で稼いだ金で帰国
その後
鎖国中の日本において
大活躍した人なのです

すげー
ジョン万次郎の生命力も
すごいのですが
何と言っても
ジョンを助けた
ホイットフィールド船長
との関係性が
人間味にあふれています
当時
人種がまだあまり
認知されていない時代
世界を旅する船長は
人としてジョン達を
救出します
これぞ
Warm humanity
ジョンが帰国してから数年後
黒船ペリーがやって来て
鎖国を開始した時
ジョンにしてみれば
なんと

くだらない…
と感じた事でしょう
ジョンは
その後日本開国に向け
日本人初の留学生として
厳しい幕府の命令・監視のもと
通訳や外交などの役目を
次々と果たしていくのです
資料館は
これらの出来事を
具体的に教えてくれるので
ストーリーにどんどん
のめり込めます
とくに
母親や船長との再会は
メチャクチャ感動するので
機会があれば
是非立ち寄ってみてください
僕はジョン万次郎の
大ファンになりました
NHKのドラマ化も応援します
ちなみに
晩年期のジョンが
孫達に言い聞かせたのは
何事も決して

あきらめるな!
まとめ
信長や秀吉の様に
野望を抱えて
いたわけではなく
ジョンは
ただ必死に
生きていただけで
自然と

時代を変えていく
土佐清水旅の序盤に
こんな面白い歴史に遭遇するとは
思わなかった
これから続く旅が

楽しみー
あ、
ちなみに資料館の横も
トイレ、水道ありの
ナイスな車中泊スポットですよ

つづく
高知県に入ります